亀島山は遊歩道が整備されていて気持よくウォーキングできます。
気温が上がって桜吹雪の4月半ば。山頂から水島の街と工業地帯を眺めていると、ヒラヒラと軽快に羽ばたく猛禽(もうきん)のチョウゲンボウが目に入りました。ピタリと静止してホバリングしたかと思うと、獲物を見つけてひるがえって急降下。周辺での約10分間の狩りは成功せず、高度を上げると風に乗って大平山方面へ滑空して行きました。
2羽いたチョウゲンボウのうち、撮影に成功した1羽は画像をみるとメスでした。ここではチョウゲンボウをよく見ます。
N・H
観察日時:2024年4月16日
2024年4月16日
|
桜が終わればツツジの花見ですが、今年は桜の開花が遅れたため、同時に開花をしていますね。皆様のところではどうですか?
さて、ここは児島のツツジの名所「通仙園」です。
ここの一番の特徴は、コバノミツバツツジと瀬戸の多島美が一枚の絵のように見せてもらえるところにあります。入れ替わり見学者が後を絶ちません。皆様も、是非、来年には訪ねてみてはいかがですか。
それから、ここの清掃は十分に行われていて、地元からも大切に守られている事がわかりますし、さらに他の公園や何とかの森の見本となるような、コンパクトな清潔なトイレを設置していることです。
やれば出来るじゃないか倉敷市、でした。
U・K
観察日時:2024年4月12日
2024年4月12日
|
今年の桜の開花時期が遅れた分、ミツバツツジ、タラの芽、ワラビ、山桜が一斉に身ごろ食べごろをむかえたようです。場所はふれあいの森を中心とした由加山周辺です。毎回指摘している、誰も見てくれないふれあいの森は、休日なのに今年も私達夫婦のみが花見客です。
ソメイヨシノと山桜が織りなす花の道、脇道のふるさとの森へ入るとコバノミツバツツジのトンネルもあり、赤紫の美しい花見でした。そこから数百メートル離れた場所の、尾原のオオヤマザクラもしっかりと満開の花をつけていました(三枚目の写真)その周辺にはタラの芽、ワラビが食べごろをむかえていました。
U・K
観察日時:2024年4月7日
4月1日から2日、茶屋町でミシシッピアカミミガメを観察しました。
気温、水温の上昇と共に冬眠していたミシシッピアカミミガメを河川や用水路で見かけるようになりました。倉敷川と六間川の合流点では数十匹のミシシッピアカミミガメが泳ぐ姿や甲羅干しを観察しました。また、茶屋町地区の用水路でも体長10cmから20cmぐらいのミシシッピアカミミガメがいたるところにいます。カワウと共に川魚を餌にしており、生態系への影響が大きいと思われます。
S・K
観察日時:2024年4月1日〜2日