児島の沿革
児島の地名は、古くは古事記に「伊邪那岐、伊邪那美命、大八島国を生みませる後、還りまして吉備の児島を生み給う。」と記されていることに由来します。
鎌倉時代の後鳥羽上皇は、熊野権現のご信仰が非常に厚く、承久の乱後、後鳥羽院第五皇子冷泉宮頼仁親王も郷内村に流配され、現在も倉敷市木見の「頼仁親王御陵」(下写真)に祀られています。
桃山時代の末に、宇喜多秀家は南海の守りとして下津井に城を築きましたが、これは岡山の烏城に対して「鳴留守城」と呼ばれ、内海の守りとして重要視されていました。
江戸時代になってからも、この地方は下津井城とともに、軍事上・経済上に主要な地として、代々の藩主はこの城を重視し、また老臣を置いて児島全域を領地として与えたので、下津井は政治・経済・文化の中心地として栄えました。下写真は、「むかし下津井回船問屋」。
下津井の町は、いまも城下町として、その面影を残していますが、その後下津井城は幕府の方針により、約50年後には廃城となりました。しかしながら城下町として養われた経済力は、藩内有数の商工地として明治末期まで栄えました。下写真は、今の下津井の街並み。
またこのころから、由加山の由加大権現は全国の信仰を集め、備前最大の霊地として、讃岐の金刀比羅宮とならび称せられ、「讃岐のコンピラさんに参って由加に参らねば片参り」といわれてにぎわいました。
そして、門戸の「田の口港」は、四国路の連絡港として大いに栄え,
由加みやげとして織られていた「真田紐」は、内職的なものからしだいに発達して、今日の児島機業の先駆となりました。
一方で、産業も江戸時代を通じて児島全域の海岸にわたり、塩田造成が盛んに行われていました。
昭和24年4月には、岡山県県南都市として、味野町、児島町、下津井町、本荘村の4カ町村が合併し、児島市として発足しました。
昭和31年4月には、児島市と琴浦町は互いに両市町を廃して新しい児島市となり、昭和34年3月には郷内村を編入しました。
昭和42年2月には、倉敷市、玉島市と3市の大合併を行いました。
昭和63年には瀬戸大橋が開通し、児島は四国に繋がる本州の玄関口となりました。
平成30年(2018年)には、児島が本州と陸続きになって400年を迎えました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 児島支所 総務課
〒711-8565 倉敷市児島小川町3681番地3
電話番号:086-473-1111 ファクス番号:086-474-5595
倉敷市 児島支所 総務課へのお問い合わせ