倉敷市のオープンデータ

ページ番号1002319  更新日 2025年3月17日

印刷大きな文字で印刷

オープンデータについて

オープンデータとは、自治体、事業者等が保有するデータのうち、基本的に“無償で利用可能”“二次利用可能”“できるだけ機械判読に適した形式”というルールで公開されたもので、誰もがインターネット等を通じて容易に利用(加工、編集、再配布等)できるようなデータです。

倉敷市は、平成28年3月より、高梁川流域圏10自治体共同のデータポータルサイト「data eye」において、オープンデータの公開に取り組んでいます。

オープンデータ外部連携

data eyeでは、オープンデータカタログとあわせて、データビジュアライゼーション(データの可視化)の技術を用いて高梁川流域圏の地域特性を分析したコンテンツ「データから見えるもの」も公開しています。

データの標準化について

官民データ活用推進基本法(平成28年法律第103号)において、国及び地方公共団体はオープンデータに取り組むことが義務付けられました。オープンデータへの取組により、国民参加・官民協働の推進を通じた諸課題の解決、経済活性化、行政の高度化・効率化等が期待されています。
高梁川流域圏10自治体のオープンデータに関しては、当初よりデータ標準フォーマットを設計し、圏域内自治体間でデータの標準化を推進しています。
今では、国からも地方公共団体に対し政府として公開を推奨するデータとして、自治体標準オープンデータセットの種類及びそのフォーマット標準例が取りまとめられ、全国的に標準化の足並みをそろえる方向性となっています。data eyeのオープンデータについても国の自治体標準オープンデータセットへの対応を、順次進めています。

倉敷市ウェブサイトで公開される情報の取り扱いについて

オープンデータの推進の一環として、本ウェブサイトで公開される情報に関し、

の表示があるコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス4.0日本語版によるCC-BY(作品のクレジットを表示すること)のライセンスで提供するものです。
該当のコンテンツは、営利目的での二次利用(改変)も可能です。該当のコンテンツを元に二次的著作物等の作成をすることもできますが、編集・加工等した場合、出典を明記し、編集・加工等した旨を記載して、公表してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 企画財政局 情報政策部 デジタルガバメント推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3219
倉敷市 企画財政局 情報政策部 デジタルガバメント推進室へのお問い合わせ