議会の流れ
定例会の招集
市議会には、定期的に開かれる「定例会」と、必要に応じて開かれる「臨時会」があります。
定例会は、毎年2月、6月、9月、12月の年4回開かれます。定例会の招集は、市長が行います。
なお、議長または議員定数の4分の1以上の議員から請求があった場合は、市長は臨時会を招集しなければなりません。
定例会の流れ
本会議
- 開会
- 議長が定例会の始まりを宣言し、定例会が開会されます。
- 会期の決定
- 定例会の会期が決定されます。
- 議案の上程
- 議案が本会議に提案され、議題となります。
- 提案理由説明
- 提案者が議案の内容や提案理由を説明します。
- 一般質問
- 議員が、議案の内容や市政全般について質問し、市長や局長等が答えます。
- 委員会付託
- 議案を所管別に分けて各常任委員会へ審査を依頼します。
委員会
予算決算以外の常任委員会
※予算決算(関連)以外の議案を所管審査
- 議案の説明
- 市の担当者が付託された議案について説明します。
- 議案の審査
- 委員が、議案について専門的に詳しく審査します。
- 採決
- 出席委員が多数決により委員会の意思を決定します。
予算決算委員会(分科会方式)
※予算決算(関連)議案を審査
全体会
- 分担事項の送付
- 付託された議案を、所管別に分けて各分科会へ送付します。
各分科会
- 議案の説明
- 市の担当者が付託された議案について説明します。
- 議案の審査
- 委員が、議案について専門的に詳しく審査します。
- 賛否確認
- 出席委員の議案への賛否や意見を確認します。
全体会
- 分科会長報告
- 各分科会長が、分科会での審査の経過や状況を報告します。
- 質疑
- 委員が、分科会長報告に対する疑問点について質問し、分科会長が答えます。
- 討論
- 委員が、付託された議案に対し賛成や反対の立場で意見を述べます。
- 議決
- 出席委員が多数決により委員会の意思を決定します。
本会議
- 委員長報告
- 各委員長が、委員会での審査結果を報告します。
- 質疑
- 議員が、委員長報告対する疑問点について質問し、委員長が答えます。
- 討論
- 議員が、議案に対し賛成や反対の立場で意見を述べます。
- 議決
- 出席議員が多数決で議案に対する市議会の意思を最終決定します。
- 閉会
- 議長が定例会の終わりを宣言し、定例会が終了します。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市議会事務局 議事調査課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3706 ファクス番号:086-421-6700
倉敷市議会事務局 議事調査課へのお問い合わせ