倉敷市における鳥インフルエンザの発生
倉敷市における高病原性鳥インフルエンザの発生について(防疫措置完了)
高病原性鳥インフルエンザとは?
高病原性鳥インフルエンザとは、インフルエンザウイルスが引き起こす鳥の病気です。にわとり等が高病原性鳥インフルエンザに感染すると、その多くが死んでしまいます。
本市では、令和4年10月28日(1例目)、11月4日(2例目)及び11月11日(3例目)に市内養鶏場において高病原性鳥インフルエンザが発生しましたが、すでに一連の防疫措置は完了しています。
人への感染は?
国内では、鶏肉や卵を食べて鳥インフルエンザウイルスに感染した例は報告されておりません。
鳥インフルエンザウイルスは、加熱することで感染性がなくなりますので、ご心配な場合は、十分加熱してからお召し上がりください。
お問い合わせ先
一般的な問い合わせ
- 倉敷市コールセンター:086-426-3030
- 農林水産課:086-426-3425
相談窓口
- 感染不安等の人の健康に関すること
倉敷市保健所保健課感染症係:086-434-9810 - 鶏肉・鶏卵の安全に関すること
倉敷市保健所生活衛生課食品衛生係:086-434-9826 - ペットの鳥や動物に関すること
倉敷市保健所生活衛生課動物管理係:086-434-9829 - 野鳥に関すること
倉敷市農林水産課:086-426-3425
高病原性鳥インフルエンザに関するQ&A
Q1.ヒトにも感染するのですか。
A1.鳥インフルエンザウイルスは、通常ヒトには感染しませんが、感染した鳥の死骸や排泄物の処理をするなど濃厚に接触した場合には、極めてまれに感染することがあります。日本では報告されたことはありません。
Q2.鳥を飼っている場合気を付けることはありますか。
A2.野鳥と接することのない鳥が感染することはありません。鳥インフルエンザを運んでくる可能性がある野鳥が近くに来ないようにしましょう。
Q3.野鳥が死んでいますがどうしたらいいですか。
A3.死んだ野鳥を見つけたからと言って、ただちに鳥インフルエンザを疑う必要はありません。ただ、死んだ野鳥の種類や数によっては、鳥インフルエンザの検査を行いますので、死亡原因がわからない野鳥の死体を見つけた場合は、触らずに、農林水産課にご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 文化産業局 農林水産部 農林水産課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3425 ファクス番号:086-421-1600
倉敷市 文化産業局 農林水産部 農林水産課へのお問い合わせ