救命講習
令和7年度応急手当講習日程表
開催場所は全て倉敷市消防局4階講堂(倉敷市白楽町162番地5)です。
普通救命講習1及び普通救命講習3は各消防署で随時受け付けております。
講習名 | 日時 | 定員 | 応募期間 | 応募方法 |
---|---|---|---|---|
第1回上級救命講習会 |
7月20日(日曜日) 午前8時30分から午後5時30分まで |
30名 | 6月2日(月曜日)から6月20日(金曜日)まで | 倉敷市電子申請サービス |
応急手当普及員新規講習 ※3日間全ての受講が必要 |
10月11日(土曜日)から10月13日(月曜日) 午前8時30分から午後5時00分まで |
25名 | 9月1日(月曜日)から9月26日(金曜日)まで | 倉敷市電子申請サービス |
応急手当普及員再講習 ※令和4年度に取得又は更新した方が対象 |
10月24日(金曜日)、10月25日(土曜日)、11月1日(土曜日) 午前9時00分から午後12時00分まで |
各日 40名 |
8月4日(月曜日)から10月10日(金曜日)まで |
倉敷市電子申請サービス又は 電話、メール |
第2回上級救命講習 |
令和8年1月17日(土曜日) 午前8時30分から午後5時30分まで |
40名 | 令和7年12月1日(月曜日)から12月26日(金曜日)まで | 倉敷市電子申請サービス |
患者等搬送乗務員適任者講習会 ※3日間全ての受講が必要 |
令和8年2月21日(土曜日)から2月23日(月曜日) 午前9時00分から午後5時00分まで |
15名 | 令和8年1月5日(月曜日)から1月30日(金曜日)まで | 倉敷市電子申請サービス |
患者等搬送乗務員適任者再講習 令和5年度に取得又は更新した方が対象 |
令和8年2月14日(土曜日)、2月15日(日曜日) 午前9時00分から午後12時00分まで |
各日 15名 |
令和8年1月5日(月曜日)から1月30日(金曜日)まで |
倉敷市電子申請サービス又は 電話、メール |
普通救命講習 1
(定期開催はしておりません。受講希望の方は最寄りの消防署へお問合せください。)
- 講習内容
-
- 成人に対する心肺蘇生法(人工呼吸と心臓マッサージ)
- 異物除去法及び大出血時の止血法
- AED(自動体外式除細動器)の使用法
- 受講対象者
- 倉敷市消防局管内(早島町・浅口市金光町を含む)に在住又は通勤・通学の方
- 講習時間
- 3時間
- 修了証
- 一定以上の救命技能を身に付けた方には、普通救命講習1.修了証を交付します。
- 再講習
- 救命技能を維持・向上するため、努めて2~3年毎に講習を受けてください。
普通救命講習 3
(定期開催はありません。受講希望の方は最寄りの消防署へお問合せください。)
- 講習内容
-
- 主に小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法(人工呼吸と心臓マッサージ)
- 異物除去法及び大出血時の止血法
- AED(自動体外式除細動器)の使用法
- 受講対象者
- 倉敷市消防局管内(早島町・浅口市金光町を含む)に在住又は通勤・通学の方
- 講習時間
- 3時間
- 修了証
- 一定以上の救命技能を身に付けた方には、普通救命講習3.修了証を交付します。
- 再講習
- 救命技能を維持・向上するため、努めて2~3年毎に講習を受けてください。
上級救命講習
(毎年2回、7月と1月に開催しています。)
- 講習内容
-
- 成人・小児・乳幼児に対する心肺蘇生法(人工呼吸と心臓マッサージ)
- 大出血時の止血法
- AED(自動体外式除細動器)の使用法
- 外傷の手当方法
- 傷病者管理方法
- 搬送方法
- 受講対象者
- 倉敷市消防局管内(早島町・浅口市金光町を含む)に在住又は通勤・通学の方
- 講習時間
- 8時間(1日)
- 修了証
- 一定以上の救命技能を身に付けた方には、上級救命講習修了証を交付します。
- 再講習
- 救命技能を維持・向上するため、努めて2~3年毎に講習を受けてください。
応急手当普及員講習
(毎年1回、10月頃に実施しています。)
- 目的
- 多数の市民等が出入りする事業所等の従業員や防災組織等の構成員に対して、応急手当に関する知識・技術を正しく普及していただくリーダーを養成するものです。
- 講習内容
-
- 基礎的な応急手当の知識と技能
- 応急手当の指導員としての指導要領
- 受講対象者
- 事業所等において、応急手当の指導に従事しようとする方で、倉敷市消防局管内(早島町・浅口市金光町を含む)に在住又は通勤・通学の方を対象とします。
- 講習時間
- 24時間(3日間)3日間全ての参加が必要になります。
※例年10月の3連休を予定しています。 - 修了証
- 指導に必要な知識・技法を身に付けた方には、応急手当普及員認定証を交付します。
- 再講習
- 認定が継続されるよう、3年毎の再講習(3時間)を受けてください。
応急手当講習会の申し込み・お問い合わせ先
(普通救命講習の申込は各消防署へお願いします。)
- 倉敷市消防局警防課 086-426-1192
- 倉敷消防署 086-422-0119
- 水島消防署 086-444-1190
- 児島消防署 086-473-1190
- 玉島消防署 086-522-3515
このページに関するお問い合わせ
倉敷市消防局 警防課
〒710-0824 倉敷市白楽町162番地5
電話番号:086-426-1192 ファクス番号:086-421-1244
倉敷市消防局 警防課へのお問い合わせ