お子様のもしものときは

ページ番号1001541  更新日 2025年2月13日

印刷大きな文字で印刷

こども医療でんわ相談

お子様の夜間の急な発熱、けいれんなど具合が悪くなった際の保護者等の不安や、症状への対応方法などについて看護師等が電話でご相談に応じるとともに、医療機関への受診について適切なアドバイスを行います。

ご利用日時

  1. 平日
    午後7時~翌朝8時
  2. 土曜
    午後6時~翌朝8時
  3. 日曜、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)
    午前8時~翌朝8時

電話番号

#8000または086-801-0018
※「#8000」については、ダイヤル回線・IP電話等からは、かからない場合があります。

対象者

県内にお住まいのおおむね15歳以下のお子様及びその保護者の方

公益財団法人 日本中毒情報センター

お子様が家庭用品などを飲み込んだときの対処方法など

コンテンツ紹介

市民のための中毒の知識

家庭用品を飲み込んだときの、それぞれの毒性・症状・治療などが掲載されています。

中毒110番・電話サービス

化学物質(たばこ、家庭用品など)、医薬品、動植物の毒などによって起こる急性中毒について、実際に事故が発生している場合に限定し情報提供しています。
※中毒110番・電話サービスでは、情報料(Q2ダイヤル)が発生します。詳細につきましては、ホームページでご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市保健所
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9800 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 へのお問い合わせ